「タイ語って何から勉強すればいいの?」
「独学でも話せるようになる?」
本記事ではこんな疑問にお答えします。

- タイ在住歴5年
- タイ人と国際結婚
- タイ語検定準2級合格
僕がタイ語を勉強し始めたのはタイに渡ってから1年後でした。
タイに渡る前は社内会話レベルの英語を話せたので、それで事足りるだろうと思い、タイ語の勉強は全くしませんでした。
覚えていた単語といえば
- サワディーカップ「こんにちは」
- コップンカップ「ありがとう」
- インディーティーダイルーチャック「はじめまして」
を呪文のように覚えていたぐらいです。
そんな感じでタイではタイ語は話さず英語で生活し続けていたのですが、「タイにもっといたいし、それならタイ語が話せた方がいいな」と思うようになり勉強し始めました。
そこからコツコツ独学で勉強して、今では職場のタイ人と仕事の話やどうでもいい世間話などもできるようになり、最終的にはタイ語学習ブログを立ち上げできるレベルにまで到達しました。
僕のようにタイで長く暮らす予定の方は勿論、何年かタイに住んでみたい方やタイ旅行が好きだという方も、タイ語ができると便利ですし、世界が広がります。
そこで今回は初心者の方向けにタイ語の勉強の始め方についての記事を書きたいと思います。
ですが、タイ語の勉強の始め方といっても目標や目的によって変わってくるので、今回は「独学で日常会話が話せるようになるまでのステップやおすすめの勉強法」をご紹介します。
初心者が独学でタイ語の日常会話レベルを目指す勉強法

僕がおすすめする「初心者が独学で日常会話が話せるようになるまでの勉強手順」は以下の通りです。
- 発音を理解する
- 基礎単語と基礎文法を覚える
- タイ語を聞く
ではステップごとに説明していきます。
基本の発音を理解する
タイ語の勉強は発音から理解していくことをおすすめします。
特に声調を理解することがタイ語を話せるようになるためのファーストステップです。
声調というのは、音の抑揚を指すのですが、タイ語はこの抑揚、音の上げ下げが正しくないと、意味が通じなかったり、違う意味のことばになってしまいます。
突然ですが、普段の会話のトーンで「マー」と言ってみてください。
その「マー」はタイ語で มา maa マー「来る」という単語です。
次は、けんか腰で「はぁ?」という抑揚で、「マー」と言ってみてください。
その「マー」はタイ語で หมา mǎa マー「犬」という単語です。
これが声調です。
そして、2つの単語のタイ文字と発音記号に注目していただきたいのですが、
①มา ma ②หมา mǎa
文字も違いますし、発音記号も同じではありません。なので、区別がついて正しい声調を行うことができます。
ではカタカナ表記はどうでしょう?
①「マー」 ②「マー」
両方同じ表記です。これでは区別がつかず、正しい声調で意味を伝えることができません。
まずはタイ語の発音記号が読めるようになること、そして声調を理解する必要があります。
タイ語の声調の種類は以下の通りです。
声調 | 声調記号 | 発音記号 | 特徴 |
平声 | なし | aa | 普段話すときの音の高さで抑揚はつけずに発音する。 |
低声 | \ | àa | 低い音から若干尻下がりに発音する。 |
下声 | ∧ | âa | 高い音から下げて発音する。 |
高声 | / | áa | 少し高い音から尻上がりに発音する。 |
上声 | ∨ | ǎa | 低い音から若干尻上がりに発音する。 |
まずはこのタイ語の声調を理解します。
そして、次に子音の発音と母音の発音を練習していくのですが、タイ語には日本語にない音(有気音,無気音,声門音)など耳慣れない音があります。
これらの発音も正しく発音できないと声調のように意味が伝わらなかったり、別の意味になってしまいます。
ただ、これらの発音をすべて短い期間で習得するのは非常に難しいです。完璧を求めずに、CD音声とそれなりに似た音声が出せるようになった、あるいはどんな音になるか理解できたら次のステップに進むことをおすすめします。
ここにこだわりすぎると挫折してしまう恐れがあるのでほどほどにして次に進みます。
タイ語の勉強ファーストステップは、「タイ語の発音(声調・母音・子音)を一通り勉強する。」です。
基礎単語と基礎文法を覚える
次は基礎単語と基礎文法を勉強していきます。
単語と文法どちらを優先するかという問題がありますが、両方並行してやっていってください。
単語と文法が学べる参考書を勉強します。もし単語帳で勉強する場合は別に文法書も用意することをおすすめします。
僕の場合は「世界一わかりやすい!一夜漬けタイ語 ― 」という本で発音と基礎単語と基礎文法を勉強しました。
文法の必要性
「日常会話であれば単語だけ覚えておけばいいのでは?」と思うかもしれませんが、それは違います。
なぜかというと、文法はピラミッドの土台のようなもので、これがないと、会話の中で文を組み立てることができません。
あくまで会話なので文と文で対話できるようにします。
ですが、難しい文法を理解する必要はなく、まずは基礎的なタイ語の文法、つまり文を作るときのルールを覚えていきます。
ここで少しタイ語の基本ルールについて解説します。
ฉันเรียนภาษาไทยทุกวัน
chǎn rian phaasǎa thay thúk wan
チャン リアン パーサー タイ トゥック ワン
わたしは毎日タイ語を勉強します。
単語ごとに分けると・・・
ฉัน/เรียน/ภาษาไทย/ทุกวัน
chǎn/ rian/ phaasǎa thay/ thúk wan
チャン/リアン /パーサー タイ /トゥック ワン
わたし/勉強する/タイ語/毎日
このように基本的なタイ語の語順は
- 主語
- 動詞
- 目的語
- その他の情報(場所や日時など)
このように前から後ろにかけて情報を付け足していく形です。
まずはこの基本ルールを理解します。語順が日本語とは逆なのでつい日本語のように後ろから訳してしまいますが、それではなかなかタイ語が上達しません。
なぜなら一度頭の中で整理してタイ語を理解する形になってしまうからです。普通の会話ではそのような一度頭の中で整理している時間はありません。
そのため「わたし/勉強する/タイ語/毎日」のように前からタイ語を理解していくことが必要で、これを初心者の段階から意識して勉強することをおすすめします。
ฉันไม่เรียนภาษาไทยทุกวัน
chǎn mây rian phaasǎa thay thúk wan
チャン マイ リアン パーサー タイ トゥックワン
わたしは毎日タイ語を勉強しません。
否定文の場合は動詞の前にไม่ mây マイ「~ない」を付けます。
しかし、例外もあります。
例えば「~できない」という場合は、ไม่ได้ mây dâay マイ ダーイ 「~できない」を使いますが、
ฉันเรียนภาษาไทยทุกวันไม่ได้
chǎn rian phaasǎa thay thúk wan mây dâay
チャン マイ リアン パーサー タイ トゥック ワン マイ ダーイ
わたしは毎日タイ語を勉強できません。
このように動詞または文の後にไม่ได้ mây dâay マイ ダーイ 「~できない」が来る形になるので、例外もあると覚えておいてください。
คุณเรียนภาษาไทยทุกวันไหม
khun rian phaasǎa thay thúk wan máy
クン リアン パーサー タイ トゥック ワン マイ
あなたは毎日タイ語を勉強しますか。
疑問文の場合は文の後ろにไหม máy マイ「~か?」をつけます。
これは日本語の「です」「ます」の後ろに「か」を付けて、「ですか」「ますか」とする仕組みと同じなので、日本人には理解しやすいと思います。
まとめると、
- 否定文は ไม่ mây マイ(動詞の前につける)
- 疑問文は ไหม máy マイ(文の後ろにつける)
このようになります。
そして、発音にも再度注目していただきたいのですが、タイ文字や発音記号をみれば、2つの発音が異なることが分かります。
しかし、カタカナ表記には「マイ」と「マイ」となっているので、違いが分かりません。
やはり単語や文法を勉強する前に発音をまず勉強しておいた方がいいということです。
単語の覚え方
単語の覚え方にもポイントがあります。
それは「試験のため」なのか「日常会話のため」かによって単語の覚え方は異なります。
試験に合格するのが目的なのであれば、単語帳に載っている単語を次から次へと淡々と覚えていく方法が正しいです。試験では単語を知っていれば知っているほど有利になります。
一方、日常会話ができるようになるのが目的であれば、会話の中で覚えた単語を使えるかどうかが重要です。
つまり、試験のための覚え方は、「知っている単語」を増やす事を目的とし、日常会話のための覚え方は「使える単語」を増やすことを目的として行うのが正しいです。

使える単語とは?
使える単語は話したり書いたり自分でアウトプットできる単語のことを指します。
一方、「知っている単語」は読んだり、聞いたりできる単語のことをいいます。
試験では知っている単語が多ければ多いほど有利で、点数もよくなりますが、試験の成績がいい人があまり上手く話せないという場合があります。これは「使える単語」の数が少ないことが理由の一つと挙げられます。
どうやって使える単語を身に付けるのか?
では、どうやって「使える単語」を習得していくかというと、普段から声に出して繰り返し使うことで習得できます。
何度もインプットした単語をアウトプットすることで記憶に定着し、サッと脳から取り出すことができ、最終的には意識しなくてもすぐに口から出てくるようになります。
「タイに住んでいたらタイ語ができるようになった」というのは日常にこのアウトプットする環境があるためです。本人は意識しなくても毎日の暮らしの中で繰り返し使う単語が「使える単語」として脳に残っていきます。
自宅でできる「使える単語」の勉強法
しかしながら、タイやタイ語教室に行かなくてもアウトプットの練習はできます。
おすすめの勉強法が「独り言勉強法」です。
この勉強法は、自身の習慣や行動をタイ語で話していく勉強法です。
例えば、今日から1週間、歯を磨くときに
แปรงฟัน
prɛɛŋ fan
プレーン ファン
「歯を磨く」
と言ってみてください。
初めは思い出したり、脳を使っている感覚がありますが、1週間後は何も考えずにスッと「歯を磨く」という単語が口から出てくるようになると思います。
どうしてスッと出てくるようになるかというと、歯を磨くという単語を日本語を介さずにイメージとして話せているのでスッと出てきます。

②の状態になれば、会話で話すときはすぐに口から出てきますし、相手の話もイメージとして入ってくるので、直感的に日本語に訳さずに理解していくことができます。
この能力は会話をする上で重要な能力となります。
そして、夜寝る前にも、タイ語で今日一日の行動や出来事を話してみてください。
- 今日は働きました。
- 6時まで働きました。
- 晩御飯は魚を食べました。
こういった文をタイ語で話す練習をします。
この方法で「使える単語」を「使える文・表現」としても記憶に定着させていきます。
また、単語が分からないときは単語帳や辞書で調べてください。その単語はよく使う単語なので調べることにはとても意味があります。そして、その調べた単語や作った文はノートに書き留めておいてください。そのノートが自分が一番使う単語・文が収録されたタイ語会話帳になります。
タイ語の勉強の始め方、セカンドステップは「基礎文法を理解し、使える単語・文を覚える」です。
フレーズを覚える
単語と文法より優先度は低いですが挨拶を中心としたよく使うフレーズを覚えていくことも大切です。
定番のフレーズを覚えたあとは、自分が使いそうだなというフレーズをピックアップして覚えていってください。
これも単語と同様、独り言勉強法を使って、アウトプットを繰り返していきます。
一人で呟いてもOKですし、フレーズの場合は疑問文などより会話を意識したものになるので、飼っているペット、ぬいぐるみやフィギュアに話しかけてみるのもいいと思います。
実際にやってみるとかなり効果があります。僕も飼っている猫にずっとタイ語で話かけていました。
例えば、「何してるの?」「どこ行くの?」「お腹減ったの?」などのよく使うフレーズです。おそらくうちの猫はタイ語が分かるようになっていると思います。。と、これは冗談ですが、話せるようになるにはそのくらいアウトプットしていくことが大切だということです。
タイ語を聞く
上記の勉強を行いタイ語の仕組みや語彙を理解していくのですが、最終的には「会話」という形にするためには相手の話したことを聞き取れなければ成立しません。
そのためには普段からタイ語を聞いて『タイ語の耳』を作っていく必要があります。
この『耳』を作るにはタイ語を聞くという行為を行わなれければなりません。
タイ語の耳を作るには?
タイ語の耳はすぐにできるものではなく、徐々にタイ語の独特の音のリズムに慣れていくことでだんだんと成果に現れてきます。
また、タイ語ではあれば何を聞いてもいいというわけではなく、自分のレベルにあったタイ語を聞くことが必要です。
よく巷では「聞き流すだけで話せるようになる」といったフレーズが聞かれますが、実際にはしっかりと意味を100パーセント理解した自分のレベルにあったものを聞き流すことで効果が表れます。
また、初心者に必要なのはたくさん文を聞く『多聴』ではなく、ことばを一語一語聞き取る『静聴』です。
『多聴』は中級レベル以上になってする勉強なのでこの段階では必要ありません。
『多聴』『静聴』の話についてはこちらの記事に書いてあります。

おすすめのリスニング教材
初心者の方におすすめなのが単語を覚える段階から音声を聞きながら勉強するということです。つまり初心者にとって一番いいリスニング教材は「単語の音声が聞ける教材」ということです。
どんな表現やフレーズを聞き取るにしても、それは単語の集まりなわけで単語一つ一つを聞き取って文全体を理解していきます。なので、単語の音声を何度も聞いていくことがおすすめです。
フレーズ集やタイドラマなどでリスニングしていくのも効果的な勉強になりますが、まずは単語のリスニングしていくを優先してください。
単語を音で聞いて勉強できる教材はこちらの記事で紹介しています。

この上記の3ステップで日常会話は話せるようになると思います。
次にその後の勉強の進め方についても紹介します。
文字を覚える
勉強効率だけを考えるのであれば、文字は一番初めに覚えたほうがいいです。
しかし、覚えなければならないルール、しかも不規則なルールが多く、いきなりこれから初めてしまうと挫折してしまう可能性大です。
僕が初心者だったころを思い返して、初めからタイ文字を挫折せずに勉強できたかは疑問です。多分途中でタイ語が嫌いになっていたと思います。
また、僕の場合はタイ人とコミュニケーションを取ることが初めの目標だったので、ことばや文法を覚えることに重点を置き、タイ文字は後回しにしました。
後回しにしましたが、最終的にはこうやって読んだり書いたりすることができているので、これはその人の目的や性格に合わせてタイ文字を勉強するタイミングを変えていけばいいと思います。
タイ語検定5級を受けてみる
日常会話が話せるようになるということが目標なので、無理にタイ語検定を受ける必要はありませんが、勉強を続けるモチベーションが上がり、客観的に自分のレベルを知ることができます。

試験と聞くと難しく考える方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなに難しくはないです。
5級の場合は上記のようにカタカナ表記と発音記号で出題されるので、タイ文字が読めなくても問題ありません。
また、5級に合格すると次は4級で、4級はタイ文字が読めないといけないので、タイ文字を勉強する一つのモチベーションになるかと思います。
ぜひ一度タイ語検定を受けてみてください。

初心者におすすめのテキスト
最後に初心者におすすめのテキストをご紹介します。
紹介する前にお話しておきたいのが、初心者向けの参考書は多数出版されていて選択肢が豊富です。なので、ネットではなく、書店で自分にあったものを選ぶのが一番かと思います。
ですので、今回紹介する本と、書店に置かれている別の本と見比べてみて気に入ったほうを購入することをおすすめします。
なおタイ語テキストを選ぶ際にどのような点を考慮するべきかについてはこちらの記事に書いてあります。

世界一わかりやすい!一夜漬けタイ語
僕が一番初めに勉強した本です。この1冊で基本の発音、文法、単語が学べます。この本にはCDが付いているのでまず、CDを聞きながら、発音を練習・理解して、文法、単語と勉強していってください。ただし、ページの後半部分にある単語表に関しては単語のセレクションはいいのですが、音声はついていないので注意が必要です。
タイ語の覚え方・使い方Book〈1〉
次に僕はこの本で語彙と文法を勉強していきました。Book1は語彙中心で、Book2は文法中心です。
先ほどの世界一わかりやすい!一夜漬けタイ語 ― は、初歩の文法や単語しか載っていませんが、こちらはBook1だけでも1739語収録されていて、単語の説明と文法説明もしっかりあり、これから本格的にタイ語を始めていく人におすすめです。
ただし、CDはついていないので、タイ文字か発音記号で勉強していくことになります。
ですので、まずはCD音声付きの参考書を勉強してから2冊目としてこの本を選ぶのをおすすめします。
詳細記事:タイ語初心者におすすめの参考書【タイ語の覚え方・使い方】
これでバッチリ!タイ語の重要単語1000

当ブログが作成した初心者がイチからタイ語単語を学べる無料音声教材です。
僕が今までしてきたタイ語検定の勉強やタイでの日常生活の経験から、必要な初級単語だけを選んで収録しました。
発音記号やカタカナ読みも付いているので初心者の方でも気軽に勉強できると思います。
ぜひ一度視聴してみてください。
まとめ
今回は初心者が独学でタイ語の日常会話レベルを目指す勉強法についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
何を優先して勉強していけばいいのかを説明してきましたが、一番優先するべきは自分がやっていて楽しいかどうかです。
初めの発音の時点で「難しい」「楽しくない」というのであれば、早々と単語を覚える段階に入っても全く問題ありません。
単語を覚えていって最終的には発音について知りたくなるときが来るはずなのでそのときに覚えればOKです。
挫折してしまうとそこからもう一度勉強するということが難しくなってくるので、とにかく楽しみながら続けてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。