こんにちは、けいです。
最近ではタイ語のテキスト・参考書もたくさん出てくるようになり、どれを選べばいいか悩むといった方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は中級者向けおすすめテキスト【中級タイ語総合読本】についてご紹介したいと思います。
おすすめポイントや僕がやっていた勉強法についても紹介するので、まだ持っていない方もすでに持っている方も読んでいただけたらと思います。
このテキストをおすすめしたい人
- タイ文字が読める人
- タイ語検定4級以上のレベルの人
- 長文が苦手な人
- リスニング力を伸ばしたい人
前置きメッセージ
僕は今まで10冊タイ語のテキストを使ってきました。(買いすぎですね…。)
何周もやったものもあれば、少しやって手放したものもあります。
そして今回紹介する本は、その10冊の中でナンバー1だと思っています。
今回はその理由と勉強法を紹介します。
タイ語中級総合読本の概要
適切な学習者レベル
タイ文字が普通に読めるようになった人はこの本に手を出して大丈夫です。
逆にまだ文字を練習中の人は文字をスムーズに読めるようになってからのほうがいいと思います。 というのも本書には発音記号がないので、読み方を確認できません。
タイ語検定レベルで言うと、4級を持っている人や4級レベル相当の人は本書に取り掛かってもいいと思います。
本書の構成
1課~25課まであり、1課ごとに1つの長文+語彙・表現の説明+練習問題、さらに1つの会話文+語彙・表現の説明+練習問題の構成となっています。
どんな力が身に付くか
読む、書く、話す、聞くすべての能力が身に付きます。
CDの有無
全課の長文と会話文の音声が入ったCDが付属しています。
価格
定価3800円
著者(著者紹介ページから引用)
斎藤スワニー
タイ国立チュラーロンコーン大学文学部卒業。日本文部省留学生として東京外国語大学日本語科で学ぶ。RADIO JAPAN, NHK国際放送アナウンサーを経て、麗澤大学非常勤講師。 著書「タイ語ことわざ用法辞典」
三上直光
慶応義塾大学名誉教授 著書「タイ語の基礎[増補新版]」
ちなみにこの三上先生の「タイ語の基礎」もおすすめの参考書で、文法能力や作文能力が鍛えられます。
興味のある方はこちらの記事をお読みください👇

中級タイ語総合読本のいいところ・いまいちなところ
いいところ
長文の長さも十分にあり、タイ語検定3級の長文問題と同じくらいの文量ではないでしょうか。
読解本のよくあるパターンとして、初めのほうは短文でだんだんと長文になっていくことが多いですが、このテキストは初めから最後までほぼ同じ文量でボリューミーでやりごたえがあります。
また、会話文も載せてくれているので、タイ語検定の会話文の穴埋め問題や会話表現を勉強するのにも役立ちます。
最後に学習したことを確認できる練習問題があるかどうかということはテキスト選びにおいて重要なポイントです。
本書には練習問題が2種類あり、質問に答える問題と日本語文をタイ語に訳す問題があります。
日本語訳の問題は作文能力が求められるので、レベルが高いですが、早い段階で書くことに挑戦したい方や作文問題がある準2級以上を受験する人にはおすすめの練習問題です。
作文問題を解いて感じるのは、書くことだけではなく、文法の定着や構文の理解にも一役買っていると感じます。
いつも文法を勉強するときはインプットが基本ですが、作文問題では自分で文法に気を付けながら書いていく、アウトプットしていくことで文法力がかなりついたと感じました。
本書では語彙や語句のつながりが簡単に理解できるよう、できるだけ直訳で日本語訳がされています。
意訳して日本語文らしくしている本もありますが、それだとそのことばの本来の意味などを読み取るのに苦労することがあります。
本書はこういった細かいところにも気を配って作られています。
基礎単語以外の単語はしっかりと意味が載ってあります。
なので、辞書を多用せずに読んでいくことができます。
また、読解文の日本語訳も見開きで隣のページに書かれているのでとても見やすいです。
表現の紹介もクオリティーが高く、よく使う表現ばかりを集めて説明しています。
そして、そのあとの練習問題でその表現を使った文の作文問題があり、習った表現の定着を図ることができます。
本書では読む能力だけではなく、書く・聞く・話すなど総合的な能力が鍛えられます。
その総合力を養うための本ということで、総合読本というタイトルをつけたそうです。
書く能力は先ほど紹介した作文問題で、聞く能力はCD音声を聞いて、話す能力は音読やシャドーイングで鍛えることができます。
このようにすべての能力が鍛えられるので、持っているテキストを1冊だけ残せといわれたら、間違いなくこのテキストを残します。
CDも優秀です。スピードも速すぎず遅すぎ適切なスピードで聴くことができ、リスニングにもシャドーイングにもぴったりだと思います。
また、長文だけではなく会話文のほうにも音声がついているので、音声のほうもボリュームたっぷりです。
読解のテキストだと、読むだけで満足してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、このテキストはCDも多用するとより効果のあるものになります。
ぜひCD音声のほうもたくさん聴いてください。
1課~25課すべてタイについての話です。
タイの地理から始まり、観光やタイ人の性格、タイの教育などタイの色々なことが学べます。
いまいちなところ
本書には発音記号がないのでタイ文字が読めない方にはおすすめできません。
個人的には、長文の場合、発音記号があると文が見づらくなってしまいますし、逆になくてよかったと思っています。
ほかのテキストに比べると価格が高く、僕が持っているテキストの中で一番高いです。ですが、量と質がしっかりしていて、何周もできる内容なので、満足度も一番高いです。
個人的な意見ですが、ほかの安いテキストを何冊か揃えるより、このテキストを1冊買って何周も勉強したほうがコストパフォーマンスも高いと思います。
僕自身もこのテキストを注文する前は、購入をためらっていたのですが、いざ使ってみるとなんでもっと早く買わなかったんだと後悔しました。
今回の紹介記事で、僕のように「以前からこのテキストを知っているけど、高くて購入するか迷っている」という方の背中を押せたらと思います。
勉強法
最後にこのテキストを使ったおすすめの勉強法をご紹介します。
僕がおすすめするテキストの勉強法は以下の通りです。
まずCDから始める理由としてはせっかくすばらしいリスニング教材があるわけなのでそれを生かしたいです。
読むことから始めると内容がわかってしまうので、かなりもったいないと思います。
長文の音声を聞けるリスニング教材はなかなかありませんし、語彙や文法中心に勉強している方がほとんどだと思うので、ぜひこの貴重なリスニング教材で、リスニング力をつけることを意識して本書に取り組んでみてください。

次に本文を読みます。
次に最後まで文章を読んでから分からなかったところは日本語訳や表現の紹介のところを見て確認します。
初めて中級レベルのテキストを勉強する方には、知らない単語や表現が多くて、ひとつずつ意味を調べたくなるかもしれませんが、ここでは大意を把握する練習をしてみてください。
この大意把握の練習はタイ語検定の長文問題の対策にもなります。
逆に知らない単語ばかりで、全く大意もつかめないという場合には、このテキストをするのは一旦やめて、もう少し語彙力をあげてから再度取り組んだほうがいいかもしれません。
しかし初めから完璧に分かるわけではないので、半分以上理解できれば十分です。
そのために日本語訳と説明があります。
全体の意味を理解したあとで、もう一度音声を聞きながら意味を確認していきます。
そして、音読またはシャドーイングをします。
これをすることで、正しい発音やイントネーションを身につけることができます。
単語単体ではなく文単位での音読なので、文の途切れやリズムなども勉強することができます。
ぜひ音読することも行ってください。

最後に練習問題を解いて学習したことが身に付いたか確認して1課の勉強はおしまいです。
あまり1課に集中して完璧にやるのではなく、3周以上はすることを前提にどんどん読み進めていくほうがいいかと思います。
毎日1課やったとして、2周目の1課をするのは、25日後なので、ほとんど忘れていると思います。
そこでもう一度やることで学習したことを思い出し、記憶に定着していきます。
ですから、どんどん周回していくのが僕が考えるベストな勉強法です。
最後に
本書では前書きで勉強方法についても細かく案内してくれていて、学習者のことを考えた素晴らしいテキストだと感じます。
まだ持っていない方で興味が湧いた方はぜひレビューなども参考にして購入を検討してみてください。
今回は以上です。
最後にまで読んでいただきありがとうございます。