タイ語で「賛成」はเห็นด้วยヘン ドゥアイ 「反対」はไม่เห็นด้วยマイ ヘン ドゥアイといいます。
ですが、実際にはこの2つだけを使うことは少なく、「私もそう思います」「どちらかというと賛成です」など、いろいろなニュアンスで伝えることのほうが多いと思います。
そこで今回は様々なニュアンスを伝えられる賛成・反対を表すフレーズをご紹介します。
賛成フレーズ

まず初めに、賛成の意を表すタイ語フレーズをご紹介します。
今回紹介するフレーズは会議など意見を交わす場で使えるのはもちろん、日常会話などカジュアルな場面でも使えます。ぜひ覚えてみてください。
賛成です
เห็นด้วย
hěn dûay
ヘンドゥアイ
賛成です。
冒頭でも紹介したフレーズです。
シンプルに賛成の意を表す場合はヘンドゥアイを使います。
そのとおりです
ถูกต้อง
thùuk tɔ̂ŋ
トゥークトン
そのとおりです。
トゥークトンは「そのとおり、正しい」という意味です。
100%賛同するニュアンスを含みます。
私もそう思います
คิดเหมือนกัน
khít mʉ̌an kan
キット ムアン ガン
私もそう思います。
私もそう思う⇛賛成であるというニュアンスになります。
否定のไม่マイをつけると、คิดไม่เหมือนกันキット マイ ムアンガン「私はそう思わない」となり、反対フレーズに変化します。
もちろんです
แน่นอน
nɛ̂ɛ nɔɔn
ネー ノーン
もちろんです。
それは当たり前の意見だといった100%賛成を表す表現になります。
当然の話です
เรื่องปกติ
rʉ̂aŋ pokatì
ルアン ポカティ
当然の話です。
「当然の話、当たり前の話」というフレーズで、ネイティブっぽい言いまわしになります。
いい考えですね
ความคิดดีนะ
khwaam khit dii ná
クワーム キット ディー ナ
いい考えですね。
「いい考えですね」「ナイスアイデア!」といったフレーズです。
同意の意を示すのと同時に相手を褒めることもできる表現になります。
相手に意見を求めるときに使うフレーズ
相手に意見を求めたい場合は以下の表現を使います。
คิดอย่างไร
khít yàaŋray
キット ヤーン ライ
どう思いますか?
ขอความคิดเห็น
khɔ̌ɔ khwaam khít hěn
コー クワーム キット ヘン
意見をください。
มีคำแนะนำอะไรไหม
mii kham nɛ́nam àray máy
ミー カム ネナム アライ マイ
何かアドバイスはありますか?
反対フレーズ

次に反対するときに使える表現をご紹介します。
反対です
ไม่เห็นด้วย
mây hěn dûay
マイ ヘン ドゥアイ
反対です。
反対するという場合はマイ ヘン ドゥアイといいます。
始めに紹介したヘンドゥアイ「賛成する」の前に否定のไม่マイを置くことで反対するという意味になります。
「反対する」ということばは คัดค้านカットカーンというのですが、会議などで使われる形式的な表現であるため、日常会話などではあまり使われません。
マイ ヘン ドゥアイのほうが覚えやすいですし、まずはこちらを覚えておきまよう。
そう考えますか?
คิดอย่างนั้นเหรอ
khít yàaŋ nán rə̌ə
キット ヤーン ナン ルー
そう考えますか?
「そう考えますか?そう思いますか?(私はそうではありません)」というニュアンスの表現になります。
考え直したほうがいい
คิดใหม่ดีกว่า
khít mày dii kwàa
キット マイ ディー グワー
考え直したほうがいい
相手の意見や考えに反対して、もう一度新しい意見・考えを求めるニュアンスになります。
キット マイ 「新しく考える、考え直す」
ディー グワー 「~ほうがいい」
という意味です。
よく考えて
คิดดีๆ
khít dii dii
キット ディー ディー
よく考えて。
先ほどの「考え直したほうがいい」と似た表現ですが、「よく考えて」という場合は、キット ディー ディー といいます。
ディーは「良い」という意味ですが、ディーディーと2回続けることで、「気を付けて、しっかりと、よく」という意味になります。
気持ちはわかりますが・・
เห็นใจแต่..
hěn cay tɛ̀ɛ
ヘン ジャイ テー
気持ちは分かりますが・・
相手の気持ちを汲み取ったうえで反対するというニュアンスになります。
ヘン ジャイ 「同情する」
テー「しかし、でも」
という単語の組み合わせです。
逆接の表現なので、ヘン ジャイ テーの後には反対フレーズが来ます。
話にならない
ไม่ได้เรื่อง
mây dâay rʉ̂aŋ
マイ ダイ ルアン
話にならない。
意見を述べる必要がないぐらい反対であるということを示します。
また、反対意見を述べるほかにも、相手の能力がとても低いのを罵る場合にも使われる表現です。
中立の表現
賛成か反対かはっきり言うことができない場合は以下のフレーズを使うことができます。
ตัตสินใจยาก
tàt sǐn cay yâak
タット シン ジャイ ヤーク
決められません。
ขอเวลาคิดหน่อย
khɔ̌ɔ weelaa khít nɔ̀y
コー ウェラー キット ノイ
考える時間を下さい。
ถ้าต้องเลือก…
thâa tɔ̂ŋ lʉ̂ak
ター トン ルアク
どちらかと言うと~
まとめ
今回は賛成・反対するときに使えるタイ語フレーズをご紹介してきました。
色々な賛成・反対のしかたがあり、フレーズごとにいろいろなニュアンスを含みます。
日常会話の中でも意見する機会は多々あるので、その際には今回紹介したタイ語フレーズを使ってみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。